光造形における各造形向きのメリットとデメリット(DF2/ideaMaker編)
DLP方式やSLA方式などのレジンを使用した光造形方式の3Dプリンターはフィラメントを使用するFFF方式の3Dプリンターに比べ、3次元的なモデルの向きとなるパターンが多いのと同時に造形方式の関係でサポートの生成がほぼ必須になります。
その為、ユーザーはモデルの形状から造形安定性や意匠面の仕上がり、サポートによる後処理の手間などを考慮して配置するスキルが求められます。
今回はモデルの配置方向に関するメリットおよびデメリットについて紹介していきます。
本記事はメーカー純正の標準的なレジン(Raise3D Standard white)を使用した際の造形方向を参考としています。レジンの種類・材質によって得意とする造形方向は変化しますので予めご了承ください。
モデルをプリントベッドに対して垂直に配置
メリット
- サポートの設置個所が少ないことから後処理がしやすく、全体的な造形物の仕上がりが損なわれにくい。
- 1個当たりの造形面積が減る為、1度に複数個並べての造形が可能。
- サポートの出力量が比較的少ない為、造形コストが抑えられる。
デメリット
- レイヤー数が多くなり造形時間が増える
- サポートの接地箇所が少なくなり形状により脱落の懸念がある。
- サポートが少なく二次硬化でモデルの変形が起きる懸念がある。
- 造形箇所が一点に集中する為、レジンタンクのフィルムが局所的に劣化しやすい。
得意なモデル
- 筒や柱形状などの一方向に長いモデル
苦手なモデル
- ブロックなど断面積の広い大型のモデル
※造形担当者からのコメント
日本3Dプリンターではある程度の厚みがある板状のモデルや円筒形のモデルにこの配置をよく選択しています。
サポートが底面側にしか殆ど設置されない為、サポート除去や研磨などの後処理の手間が少なくサンプルの量産に適しています。
大型の物モデルは脱落の懸念があり非推奨ですが、モデルの中身を中空にするなどして断面積を減らすことで造形可能な場合があります。