2019.11.14
平素よりお世話になっております。
この度、多数のお客様からのご要望もあり、「Raise3D Academy」を開催することが決定いたしました。初回はサポート編ということでRaise3Dのメンテナンス方法から多種類材料の造形方法、新な材料のご紹介などRaise3Dのサポート面に関して実機を用いてご説明させていただきます。
Riase3Dの活用方法・メンテナンス方法
現在、皆様の御高配により、多数のお客様にご使用いただいておりますRaise3Dですが、メンテナンス方法がわからない・ノズルの正しい交換方法が分からない・様々な材料を使用したい、など様々なご要望をいただいております。
そこで弊社では、皆様のご要望にお応えできるようにRaise3Dのメンテナンス方法や多種類材料使用時のノウハウなどをお伝えするべく、「Raise3D Academy」を開催させていただくこととなりました。当日は複数の実機を用い、お客様にも実際にメンテナンス作業を体験して頂く実機体験なども催す予定でございます。ご興味のございます方は是非ともご参加ください。
概要:
期間 2019年12月5日(木)13:00~17:00
会場 東京都江東区青海二丁目4番24号 青海フロンティアビル 2階 会議室2と3MAP
定員 20名(先着順・1社2名様まで)※最小催行人員10名
受講料 無料
内容
①Raise3D主要部3点メンテナンス方法(講演形式)
・ノズル詰まりの解消方法
・ボードエラーの解消方法
・造形の失敗を防ぐ方法
②Raise3D専用スライサーソフト「Ideamaker」の機能説明
③実機を用いたメンテナンス体験
こんな方におススメ
・Raise3Dをお待ちでうまく使いこなせていないと感じている方
・Raise3Dの導入を考えられている方
・Raise3Dにて多種類の材料を使用したい方
・Raise3Dで何かしらトラブルをお抱えの方
Contactお問い合わせ