東京⼤学が Raise3D プリンター4 台を導⼊し、3D プリンタースペースを開設

今回は、弊社⽇本 3D プリンター株式会社のお客様の中から、東京⼤学様の導⼊事例をご紹介させていただきたいと思います。

導⼊背景

東京⼤学様は以前より Raise3D を導⼊して頂き、3D プリンターを活⽤して研究・実験が⾏われていました。

新機種 Raise3D E2 の発売をきっかけに、広く学生、教員、東⼤ベンチャーの⽅に使⽤して もらい、様々なアイデアが思い浮かぶような場所にしたいという思いから、「東京⼤学 IIEEE ものづくり部⾨」は、2020 年 3⽉に Raise3D E2 を 2 台増設し、3D プリンタース ペースを設置しました。

3D プリンティング技術をより多くの分野に応⽤して利⽤者を増やし、東京⼤学様における教育、研究⽔準の向上につなげたいと考えられています。

東京⼤学 IIEEE ものづくり部⾨ 3D プリンタースペース

講習セミナーの開催

3D プリンターについてより多くの⽅に理解していただき、活⽤してもらうため、東京⼤学 IIEEE ものづくり部⾨様と連携し、学内で講習セミナーを⾏いました。セミナーでは、 3D プリンターに関する基礎知識から Raise3D の特徴や、Raise3D の操作⽅法をご説明いたしました。

今回は導⼊初期ということもあり、本セミナーを開催いたしましたが、今後、東京⼤学 IIEEE ものづくり部⾨様と共同でさらに各種 3D 関連セミナーを開催し、容易に Raise3D プリンターを使⽤できる環境作りを⽀援していきたいと考えています。

インタビュー

東京⼤学 IIEEE ものづくり部⾨ 中尾 愛⼦ 様との実際のお話を、⼀部抜粋してインタ ビュー形式で記載させていただきます。

⽇本 3D プリンター:今回の講習セミナーを通じて、どういったことを期待されますか?
中尾様:導⼊した Raise3D が広く学生、教員、東⼤ベンチャーの⽅に使ってもらい、研究や仕事に役⽴ててもらいたいと思っております。

⽇本 3D プリンター:今後、東京⼤学 IIEEE ものづくり部⾨の 3D プリンターを通して、どのような発展をさせていきたいとお考えですか?
中尾様:3D プリンターの講習は、⽇本3D プリンター株式会社に⽀援していただき、造形においては、部⾨の技術職員が親⾝な⾼度⽀援を⾏い、⽇本3D プリンター株式会社と連携しながら、3D プリンターを研究、教育を遂⾏する上での 1 つのツールとして、より簡単に取り⼊れる⽀援を⾏いたいと考えています。そして多くの研究分野の利⽤者を増やし、東京⼤学における教育、研究⽔準の向上に繋げていきたいです。

⽇本 3D プリンター:実際に Raise3D を使⽤して造形された造形物はございますか?
中尾様:様々な分野でご活⽤いただいておりまして、その内の造形物の写真になります。

精密工学
(皮膚から薬品を浸透投薬するための医療具の試作)

航空宇宙⼯学
(風力でより効率よくプロペラを回すための形状試作)

まとめ

⽇本 3D プリンター株式会社として、3D プリンティング技術の⾯から東京⼤学の教育、研究⽔準向上のお⼿伝いをすることができ、⼤変嬉しい限りでございます。今後も、更に各種セミナーなどの開催を通じて、より多くの学生や教授の皆様に 3D 関連の情報を伝えていき、東京⼤学 IIEEE ものづくり部⾨を⽀援していきたいと考えています。

日本3Dプリンターのロゴ

日本3Dプリンター編集部 Raise3Dチーム

日本3Dプリンター株式会社では、3Dプリンターや3Dスキャナーの導入を検討している方向けに、最新の情報を発信していきます。

Raise3DサイトTOPページはこちら

関連記事

TOPページへ戻る

Contactお問い合わせ

03-3520-8928

【受付時間】09:00〜18:00(土日祝除く)

機器の不具合、使い方等の
サポートに関するお問合せはこちら